投稿

頭の中に残っていた日本語

 「好きな日本語は?」転職活動をしていて、企業のホームページを見ていると、社員紹介のページにそんな質問が書かれていた。なるほど、面接でそんなことを聞かれる場合もあるかもしれない、と思った。私が好きな日本語、何だろう。 社員紹介のページの「好きな日本語は?」の欄には座右の銘のようなものが書かれているようだった。日本語に関わる仕事をしているくせに、私には「好きな日本語」がないように感じた。それは信じる神がいないようなものだと思った。辛い人生の中ですがりたくなるような言葉。闇の中で光り輝く言葉。そういう言葉が私にはないような気がした。 大学のときは歌人の穂村弘にハマってよく彼の本を読んでいた。どの本かは忘れたが、何かの集まりに行くのに早く着きすぎたか、仲のいい知り合いがいないのが怖かったか何かで、その集合場所である建物に入ることができず、しばらく建物の周りをぐるぐる回っていたという一節があった。当時の私は今よりもっと社会不適合者だった。人とうまく話せなくて、人とコミュニケーションをとるのが怖くて、人に対して自分が何をすればいいかわからなかった。これは私だ、と思った。 また彼は本の中で、「短歌を詠んだり読んだりするのは人生を解き明かす言葉を探しているから。その言葉だけで人生の謎が解けるような」というようなことを言っていた。私は穂村弘を通して現代短歌というものを知り、たまに読むようになったが、ほかの文芸作品と比べても短歌を読むときは特に「人生を解き明かす言葉」探しをしているような気分になった。 その後私の前に「人生を解き明かす言葉」が現れたかというと別に現れていない。言葉は人生を表現するものであって解き明かすものではないような気がしている。人生は複雑だからだ。 また社員紹介のページに戻って、「好きな言葉は?」を見てみる。座右の銘の他に、単に自分が好きな言葉を書いている人もいる。好きな言葉に「鼓動」を選んでいる人がいた。理由にこの言葉だけで生命、情熱、焦燥、魂を感じるから、と書いてあった。季節や時の情感を表す言葉として「夕凪」を選んでいる人もいた。そういうのもありなのだ。 少し考えてふと思い出したのが「講釈を垂れるな」という言葉だ。これは亡き祖父の口癖である。祖父は性格が曲がりくねった人で、面白い人ではあったが気に入らないことがあると怒鳴り散らす人でもあった。子や孫が何...

3月は体調不良と共に

 今年の3月に仕事を辞めた。退職する前というのは不思議なもので、一種の明るさがある。自分から辞めるのだからやっと辞められる、という思いはもちろんあったが、次の仕事も決まっていないのに爽やかな気持ちだった。辞める直前は熱が出たり歯が欠けたり謎の発疹が出たりと散々だったが、辞めるんだ、辞めるんだと思いながら通っていた。 はっきり言って円満退職ではない。辞める直前にトラブルがあった。あるルールがあって、そのルールに抵触しているなと感じることをしてしまったのだが、私はそのルールが好きではなかったし、意味のないルールだと思っていた。そのことがトップにバレなければいいだろう、と思っていたが、私の上司がそれに気づいて伝えたらしい。私はトップに叱られ、当初の予定よりも早い退職に嫌味を言われ(知ったことじゃないが)、心にもない謝罪をして引き継ぎの時間を削る羽目になった。 余計なことをしやがって、という怒りも少しあったが、やっぱりこの人はそういう人だし、ここはそういう組織だよな、という諦めも少しあった。正直、自分がしたことについて反省はほとんどない。もう少しうまくやればよかったかなと思うだけだ。とはいえ、私はここでは自分の意見を言わないイエスマンだったから、最後の最後にこういうことがあって良かったのではないかという気持ちもある。自分が好きではない人や組織から好かれている状況はやはり健全ではないと思うからだ。健全ではない、というか無理がある関係である。まあ好かれているというより都合のいい奴としてナメられていたというほうが近いと思うが。 私の最終出社日は心にもない謝罪に始まり、トップの小言と引継ぎとデスクの掃除のため定時より2時間遅れて終わった。疲れ切って帰宅し、眠った。 次の日は久々に心に安寧を感じた。昨日帰宅後すぐ仕事のLINEグループを抜けたので仕事の連絡が一切来なかったのだ。(その後少し個人あてで連絡は来たが)これまでは休みであろうと関係なく連絡が来ていたのに。自分に関する連絡でなくてもLINEが来たという事実だけで胃が痛くなっていたのに。そうなんだ、辞めるだけで、こんなに楽なのだ!久しぶりの自由の感覚に少し泣けた。 この後、前職とは色々あってまた面倒くさいことが起こったが、私はしばしの安寧を享受した。気温の上下もあってか頭痛と体のだるさに悩まされ、3月中はほぼ何もしなかっ...